娘がお友達をイジメていました。
転向してわりとすぐに仲良くしてくれた女の子の事をイジメていました。
本人はイジメているつもりはないというのが厄介です。
でもイジメられた側からしたら本当に嫌で、学校にも行きたくなくなる大変な事だったと思います。
昨日その子のママから電話があり発覚しました。
それまでも、うちの娘がその子の手をギューッと強く握って痛がらせたり(仲良くしている素振りで痛くする)、他のお友達と一緒に居る時に無視したり、「〇〇ちゃんと話しちゃダメ!」と指図したりしていたそうです。
全部問いただしたら、全てを認めました。
泣いて反省していましたが、ドS気質なのでいつかこういう事が起きるのではと思っていました。
それが小学2年の前期という早い時期に起きるとは・・・。
ちょっと予想より早くて私自身も落ち込みました。
転向してきてしばらくはその子とばかり遊んでいましたが、最近は外で他の子と遊んだり、交友関係が前より広くなってきたので、その子の事がすこし疎ましく思ったのでしょう。
外遊びが大好きな娘とは対照的で、室内遊びが好きな子で、最近仲良くなった子との遊びの方が楽しくて無視してしまう事もあったのだと思います。
でも今まで仲良くしてくれていた娘が急に無視してきたりしたら、その子にとってはショックな事だったと思います。
もう一つ娘の中で疎ましく思ったのは、たぶんその子がいつも自分よりカワイイ物を持っているという事だと思います。
うちはお金に困っているわけではないのですが、あまり物を買い与えません。
断捨離をして引っ越したばかりですし、欲しくても既に家にある物であればそれを使わせたり、カワイイという事だけで、買い替えたりという事はしません。
でもその子の家庭は可愛い物、欲しい物は全て直ぐに買ってもらえる家庭で、うちの娘からしたら気に入らないのだと思います。
いつもその子のマネをしてカッパを買ったり、プールバックを買ったり、帽子を買ったりしていたので。
うちのママはケチだからと娘は言いますが、お金をかける所がそこの家庭と違うだけなんです。
サイズアウトしてもう着られなくなった時、それを処分して新しいアウターを買ったり、靴を買ったりします。
ですから娘の買ってほしいタイミングとは違うのかもしれません。
それが原因でイジメたからといって、その生活スタイルを変える事はしませんが、子供はそんな事でも仲良しだったお友達をイジメたりするんだなと思ってしまいました。
私達が小学生だった30年以上前は、どの家庭も貧乏でお下がりとか、そんな可愛らしい物を持っている子の方が少なかったので、理解に苦しみます。
子供の嫉妬からくるイジメ心をどうしたらいいのか・・・。
たぶんその子が学校に行きたくないと言っているので、娘がイジメていた事は先生にも伝わっています。
学校で先生からも注意されると思いますが、あまりに早く娘がイジメっ子になった事へのショック大きくて、今日はやる気が起きません(+_+)
お風呂にでも入ろうか。