うちの娘は大きな声で挨拶ができません。
蚊の鳴くような小さな声で言ったり、言わなかったり、はにかんだり、こちらに助けを求める視線を送ってきたり・・・。
いつもダンス教室で自分から挨拶ができないだけではなく、先生から声をかけていただいた時もこんな調子です。
実は私も小さな頃、挨拶をするのが苦手でした。
それでも両親にしつこく言われてきたので、挨拶だけは自分からきちんとできる人間になりました。
決して尊敬できる両親ではありませんでしたが、この点に関してはよかったと思います。
私も娘が将来困らないように、挨拶に関してはきっちり躾けたいと思います。
娘は小学2年生です。
1年生までは大目にみていましたが、もうタイムリミットです。
挨拶以外の躾についても、この一年できっちりしたいという目標ができました。
家での食事中にちょろちょろ立って歩くので、食事のマナーも挨拶の件と一緒に夫婦で厳しくしつけたいと思います。
最近、お友達へのイジメ問題などが発覚し、私も反省する事がたくさんありました。
イジメの件で娘を本気で叱った時、彼女は心から反省し、私と夫の言葉をしっかり受け止めました。
その事をきっかけに、厳しく躾けるなら小学2年生の今かな!と直感が働きました。
思い返せば一人娘なので、夫婦で可愛がって育てました。
知らない人に話しかけられても無視して、走って帰ってきなさいとも言いました。
過保護かなと思うくらい、どこに行くにも一緒について行きました。
しかし、小学2年生であどけなさがまだ残る今、私達夫婦が死んでも困らないようにしっかり躾ける必要があると実感しました。
今まで8年間たっぷり可愛がったのだから、少しくらい厳しくしたからといってこの信頼関係が崩れないと信じて、少々スパルタ気味にしたいと思います。
きちんと躾けられるかどうか、私も初めてお母さんをやるのでわかりません。
ちなみに愛犬ポメラニアンの躾には失敗しています(*_*)
めっちゃ吠えます!家族以外の人間も他の犬も嫌いです。
でも娘に関しては、私的には今年だと思ったのです。
子育てって本当に難しい(>_<)
でも自分の直感を信じて頑張ります!